競技未経験バドミントンコーチ奮闘記

競技未経験にもかかわらず、コーチとして小学生のバドミントンクラブを開設した者のブログです。

【子どもバドミントン指導】大振りを修正しよう

子ども達の素振りを見ていると、いろんなスイングを見ることができます

 

その中でサイドハンドのフォアとバックの素振り中に、最初から肘が伸びて、ラケットのヘッドが遠回りするような大振りがありませんか?

ちょうどプロレスのラリアットのような感じにも見えます。

 

野球用語でいう「ドアスイング」です。ちょうつがいを支点にして開閉するドアの動きに似ているから名付けられたとのことです。

 

もちろん、このようなスイングは速いテンポでラリーが展開されるバドミントンでは矯正が必要な動作になります。

野球でもドアスイングはダメなスイング例として挙げらています。

 

ダメな理由としては

 

1.回転速度が遅くなる

最初から最後まで肩を支点して振るということは、体でかなり大きな円を描くような動作になり、回転速度が遅いためシャトルを捉える位置に到達するまでにかなり時間がかかります。

 

体の回転を利用して打つようなショットは、シャトルを捉えるまでのラケットの動作をコンパクトにすることが大切です。

最初から手を大きく広げて打つようなショットは、シャトルを捉えることができますが、競技の上達を妨げることになります。

 

2.シャトルが飛ばない

1で説明したとおり、回転速度が遅いということは、シャトルを捉える力も弱くなり、シャトルも飛びません。

飛ばないから、もっと強くということになり、さらに大振りになるという悪循環になります。

 

3.シャトルを捉えるのが難しくなる

シャトルを捉えるまでに距離がある分、ブレなどが生じて、安定的にシャトルを捉えるのが難しくなります。

 

では、修正するために「肘を支点にコンパクトに振って!」と声を荒げたところで治ることはありません。

実演しても、言葉での説明でも、小学3、4年生くらいだとなかなか伝わらない。

 

自然にコンパクトに振れるような環境を作ることが必要です。

 

修正練習 案1

後ろ側からラケットが出ていることが原因の1つであるため、30cmくらい後ろに離れた場所に人が立って当たらないように素振りをさせてみる。

人に当たらないようにスイングすることで修正を促す。

 

修正練習 案2

短いラケットでノックを受ける。これは、ラケットを短くすることで、強制的にスイングの半径を短くして、大振りを修正しようというものです。

短い分、シャトルを捉える位置が体の近くになるので大振りはできないはず。

ただし、実践したことはありません。

野球のドアスイング修正のために短尺バッドが販売されていることを知ったため、紹介しました。

また、試した際には報告します。

 

バドミントン未経験者ということもあり、いろいろと試しながら少しづつ指導しています。

同じような立ち位置にいるみなさまの役立つ情報を掲載できればと思います。

 

以下は、バドミントンと野球を組み合わせた大振りを修正する商品がありましたので、なんとなく面白くて載せました。