競技未経験バドミントンコーチ奮闘記

競技未経験にもかかわらず、コーチとして小学生のバドミントンクラブを開設した者のブログです。

【子どもバドミントン指導】ロブは足を入れる指導から始めよう

ロブの練習をしていると横からラケットを振ってシャトルを捉えようとしたり、真上に打ち上げたり、後ろにシャトルが行ってしまうなど、

 

子どもを指導していると面白いくらい様々な現象が起こります。

 

もちろん、初めから上手くできる子どももいます。小さいころからの運動経験の有無によって差が生まれているのではないかと感じています。

 

当たりまえですが、どんな子どもでも少しづつ練習していけば必ず上手くことを信じてくことが何より大切ですね。

 

割と初期の段階で練習を行うロブの打ち方ですが、

①落下地点にラケットを立てまま入れる

シャトルが来たら少し引いて、手を伸ばした位置でシャトルを捉える

シャトルを打ったあとは、顔近くまでシャトルを振る

 

子どもにも分かるように説明していますが、なかなか伝わりません。

 

まず①落下地点がわかりません。②少し引くがうまくできない。大きく引きすぎる。タイミングよく引けない③ラケットのフォロースルーを忘れる

などなど、課題がいっぱい出てきました。

 

子どもには短い言葉でポイントを絞って、細分化した指導が必要となります。

 

まずは、ロブが上手くできないことを自覚する必要がありますので、最初は簡単な実演と素振りの後に自由に打たせた方が良いかもしれません。

 

以下のように修正した方が上手くいく可能性が高まります。全員が上手くできたわけではありませんので、ご承知ください。

①手投げされたシャトルの落下地点に足(つま先)を向ける

ラケットを落下地点に入れるという説明だけでは、上手くできません。

体を動かさずに手だけでラケットを向けるなど、ラケットが行きすぎたりと変な動きとなるケースがありますので、これを先に指導します。

 

②足を向けた方にラケットを前に出す

最終的にはラケットを引いてから、シャトルを打つので、足さえ向けていれば、「ラケットを前に出す」くらいの指示で十分です。

シャトルの落下地点体ごと動くので、最初は上手くいきませんが、空振りが減ります。

 

シャトルに合わせて引くタイミングを一定のリズムで行うため、自分なりのタイミングを声に出して掴む。

指導者は手投げで一定の場所に一定のタイミングでシャトルを出しているので、あとは子ども達が自分たちでタイミングを探ることになります。

指導者は出すタイミングで「せーの」子ども達は「1.2~3」など独自のタイミングを作るようにします。

ラケットを引き動作は、最初ななくてもいいかもしれません。前に出したラケットにシャトルが当たる瞬間に強く握る程度でもシャトルはネットを超えるはずです。

 

あまり多くの指示を出すと混乱がおきますので、まずは足を出して、ラケットを前に出して、自分のタイミングでラケットを振る流れを一定の間隔で行うことが大切になります。

 

自分の頭にある動作を言葉にすることは難しく、本やネットに記載されている表現だけでは伝わらないこともあるため、試していくしかないのかもしれません。

 

これからも子どもたちの指導で効果あったことをまとめていきます。

少しでもみなさんのお役に立つことができればと存じます。

毎年恒例!ゼビオの新春福袋が先行販売実施中! ニューバランスやプーマなどのアイテムが入ったお得な福袋! 数量限定ですので、なくなる前にぜひお求めください! ラインナップも続々追加中! 12月はアディダス、コラントッテ、DNSの福袋も追加! ○2022福袋 セールページはこちら!

はじめてのゼット会英語通信教育からの英検5級過去問チャレンジ

「子どもに英語を習わせたい?」

でも

「子どもが集団クラスに馴染めない」

新型コロナウイルス感染が心配」

 

など、簡単に英語学習が始められないことがありませんか?

集団クラスで楽しみながら、できれば話したり、聞いたりと英語の力をつける早道となりそうですが、

私たちのように通信講座を選択肢しかないような状態があるかもしれません。

 

そのような方に役立てばと思い、ゼット会の英語受講してみての感想と英検5級の過去問にチャレンジした成果を掲載します。

 

ゼット会の学習の流れは、タッチペンで音声を聞いて回答しながら、簡単な単語も書き取りするものです。成果の確認として月に1回、紙のテストを郵送で提出しています。

 

タッチペンで流れた音声を繰り返す流れにはなりますが、先生が居て双方向で話したりすることがないので、娘にとってはスピーキングの能力アップは少し苦戦するような感じでした。

 

テキストは全4回に分かれているので、娘は週1回テキスト学習をし、テスト前にそう復唱を行ってからテストにチャレンジしています。テストはだいたい90点くらいの成績を取っています。

 

そのような流れで1年が経過したころに、ゼット会学習の成果確認として、英検5級の過去問にチェレンジさせてみました。

 

その結果

リスニングは25問中23問正解

筆記テストは25問中5問正解

となりました。筆記テストは、さすがに復習が足りていないので解けませんでしたが、聞く能力だけで短い学習でもしっかりと身についていたと結果になりました。

 

過去のZ会のテキストを総復習し、英検試験1ヶ月前、改めて過去問にチャレンジしましたが、あいかわらずリスニング9割、書き取りが3割という現状でした。

知識は増えていましたが、頻出する単語でつまづくことが多いことから、本番までは対策本を購入して、試験特価型の勉強方法に変えました。

その効果により、なんとか無事に合格することができました。

単語を覚えたり、熟語を覚える力は親が付いて繰り返し行わせることができないとなかなか難しいのかなと思います。

 

このような成果の報告が、ゼット会の通信教育を検討している方のお役に立てれば幸いです。

【子どもバドミントン指導】子どもにバドミントンを好きになってもらうことが大切

「初心忘るべからず」

「〇〇をもっともっと楽しんで、好きになってください」

など、プロ選手が子ども達に語りかける言葉を聞いたことはありませんか?

 

バドミントンに関わらず、1つのことを続けていくと、なかなか勝てなかったり、厳しい練習など困難にぶつかることがあると思います。

 

このようなときに乗り越えるために、この競技をし始めたときなどに感じた「楽しさ」や「このスポーツが好き」気持ちが、大きな支えになることを知っているからだと思います。

 

高校卒業後にJリーグ入りを目指すもかなわず、大学、社会人を経てJリーガーとなったの方と話す機会があり、「プロを目指す子どもに、アドバイスをお願いします。」とお願いしたところ

 

以下のような答えが返ってきました。

 

「サッカーに愛情をもってください。私はサッカーがずっと好きで、強い愛を持っていられたからこそ、プロになれたと思っています。みんなもサッカーを愛してあげてください。」

 

なかなか独特な言い方でしたが、サッカーを好きな気持ちが強いことを表現してくれました。

 

競技を「おもしろい」「たのしい」「もっと試合をやりたい」と素直に感じるのは、初心者のうちが一番大きいと思います。

 

どうしても、上達を急ぐと熱が入りすぎて、同じ練習の繰り返しだったり、ハイペースな練習になったり、初心者には厳しいメニューになってしまう可能性があります。

 

競技が好きという気持ちをより大きく育てるためにも、初心者には上達を急ぐよりも、楽しむことを優先する指導があってもいいのではないかと感じています。

 

NHKの「ウワサの保護者会」という番組内で、週1日、好きなことを学ぶ日として、子どもが自ら学ぶものを決めて過ごす日を設けている学校の紹介がありました。

 

その番組内で、ある男の子が「好きなことを学ぶことで「学ぶ」ことの楽しさを知った。物事の見え方が変わり、何事も楽しんでやることが大切だとわかった。」

と話していました。

 

きっと好きになれば、多少嫌なことがあっても楽しむことを見つけて、乗り越えていけるのではないでしょうか。

 

指導者としては、上達を待つ作業は、難しいものになると思いますが、それを許してくれる保護者との関係が築ければチャレンジしてみるのも良いと思います。

 

クラブ参加して3か月経過した子ども達は、まだ目を輝かせて練習に参加してくれています。試合に出場するレベルにはまだまだですが、今の楽しい気持ちを忘れずに中学生、高校生、大人になってくれたらと願うばかりです。

 

 

 

【子どもバドミントン指導】クラス分けの基準を設けてみよう

大人数のチームでは、技量に応じてクラス分けを行い練習していると思いますが、クラス分けの判断基準はどのように行っているでしょうか?

 

クラス分けは、効率的な練習を行う上では必要なことだと思いますが、

小学校中学年くらいだと、自分の能力を適切に判断をすることができないことがありますので、クラス分け判断基準は、誰もが分かるようなものにした方が良いかもしれません。

 

 

自分が一番だと思っている子どもは意外と多いかもしれません。

「なんで、アイツが上がって、俺はダメなんだ。」

「そんなに上手くないのに、なんで彼がいるの?」

など、不満がくすぶることがあります。

 

・チーム内試合での勝率

・ラリーを続けられる回数

・一人リフティングの回数

・コート内を移動するタイム

・主審ができる

シャトルをしっかりコントロールできる

シャトルを遠くまで飛ばすことができる

・歩きながらシャトルを打つことができる

 

など、基準はいろいろあると思います。

ただし、勝敗で決めてしまうと、クラブ内試合での試合が楽しめなく恐れもありますので、注意が必要です。

基準は1つである必要はないと思います。

複数の項目をクリアしたなど、スイミングクラスの級と同様に、何か基準が作れたら面白いかもしれません。

 

どのような方法を取るにしても、誰もが納得できるような仕組みができた方が、不満が少なくなると思います。

判断基準の作成はなかなか難しいです。

トップアスリート愛用のRAKUWAネック【ファイテン公式】

【子どもバドミントン指導】女子高校生の明るさを見習おう

2021年11月21日放送、 NNNドキュメント「野球がしたい女子高校球児の青春」を見ました。

 

番組は、全国でも珍しい「女子高校野球部」、しかも公立高校の部活の1年を撮影したものでした。

 

このチームは、決して強豪ではありませんが、全員が野球好きで、野球を純粋に楽しむ姿が印象的なチームでした。

0-24

野球では、かなりの大差での敗北ですが、彼女たちは、最後まで笑顔を絶やさないで、声を掛けて、野球を楽しんでいました。

 

もちろん、すべてを映しているわけではないので、笑顔を絶やさないように努め、頑張る姿もあるとは思いますが、野球を純粋に楽しむ姿はとてもうらやましかったです。

 

どんな状況でも、声を掛け合い、最後まで試合を楽しむ。

彼女たちの底抜けに明るい姿の根っこは「野球が好き」「このチームが好き」という気持ちから来るのではないかと感じました。

 

私も指導者として、強豪チームは作れないまでも、バドミントンを心から楽しめるようなチーム作りをすることが必要ではないかと思います。

 

 

 

 

【子ども指導バドミントン指導】クラブ内の試合で弱気になる子どものモチベーションを上げよう

普段から一緒に練習しているメンバー同士での試合では、

「勝ちたい気持ちを全面に出して声を上げる子」

「緊張してラケットにシャトルが当たらない子」

「普段物静かな子どもが小さくガッツポーズする姿」

普段見られないような子どもの様子を見ることができます。

 

その中で、試合前からすでに負けてしまっている子はいませんか?

 

ある程度の期間一緒に練習すると相手の実力が分かり、自分との実力差を感じて、「勝てるわけがない」と最初に決めてしまっているようです。

 

そのような子どもは、試合中シャトルを追いかける動作が鈍く、得点を決められても笑みがこぼれるなど、「試合に勝ちたい」という気持ちが最初から最後まで見えないまま負けてしまいます。

 

原因として考えらるのが、

「一生懸命やって負けたら恥ずかしい」

「どうせ負けるから早く終わってほしい」

「大差で負けたら恥ずかしい」などの負けるという結果からくる不安な気持ちだと考えられます。

 

私にも覚えがあります。

ゲームなどで、絶対に勝てない友達と対戦するときは、わざと弱いキャラクターを選ぶなどして、負けて当然のような環境を作って、逃げたことが何度もありました。

そのようなときは、ずっと笑顔を作って誤魔化していたことも覚えています。

 

このようなときは、励ますよりも「勝敗以外のところに目標を置く」ようにコーチが導いてから試合をすることも1つの方法としてあると思います。

勝負にこだわることで得られることもあると思いますが、結果にこだわりすぎてしまいマイナスの感情になってしまうのはあまり良くない。

 

『はじめの一歩』というボクシングの漫画の中で、まったく歯が立たない相手と対戦した主人公が試合中に立てた目標は、

「相手にパンチを当てる」ではなく、「相手に触る」という小さな目標でした。

その目標を、少しづつクリアしていき逆転勝利を収めるという試合を描いた回がありました。

 

もちろん、漫画なので、そんなに上手くいくようなことはありませんが、

心理学の研究では、本人が成功確率50%くらいと思える目標を定めたときに、「やる気」や「意欲」がもっとも高くなると言われているそうです。

試合の中で自分で半分くらい確率で達成できそうなところに目標を置いて、それに集中することで気持ちを切らさないということにつながるのではないかと思います。

 

ここで大切なのは、「自分で目標を設定する」です。

試合前の心理状態によりますが、指導者がハードルが低すぎると感じたとしても、「やってやろう」という気持ちに火が付けば最高ですし、「まあ、やってみるよ」でも前向きな言葉を引き出ればいいではないでしょうか。

 

バドミントンの目標であれば、

「相手の嫌がるバック後方に5本は打つ」

「とにかくコート後方に届くように強く打つ」

などがあげられると思います。

クリアできれば、きっと自信につばがるはずです。

 

勝敗に価値を見出している子どもに、勝敗以外のところで目標設定することは、子ども達だけでは難しいことです。

指導者が勝敗以外のところに目を向けて、声を掛け、導くことで前向きになれると思います。

 

気持ちで負けてしまう子どもがいたら、試してみてはいかがでしょう。

 

みなさんのお役に立てれば幸いです。

○デサント秋冬トレーニング特集!快適な着心地と動きやすさがオススメ!

【子どもバドミントン指導】常に実践を意識して点の取り方を教えていこう

週一回の練習を始めて3か月子からこんな質問が出てきました。

 

「試合は好きだけど、点の取り方がわからない。」

 

いやいや、

「相手の居ないところに打つ」

「相手が取れないくらいに強いショットを打つ」など、相手のコートにシャトルを落とすをゲームだよと伝えましたが、ピンときていない様子でした。

 

それでも試合となれば、相手がミスして点数が入って、接戦となる。自分で得点した感覚が乏しいのかもしれません。

 

主な原因は、ただノックを繰り返して行い、子どもが考えるような説明や声掛けが不足していたのが原因ではないかと思いました。

 

もちろん、練習前には、この練習は「〇〇を目的とした練習なんだよ。」と説明していますが、理解ができていなかったようです。

 

基礎を固めるためにも、シャトルをたくさん打つことも必要だが、一方的な説明だけではなく、子ども達が考え、自分で答えを導くように指導していくことが必要だと思います。

 

「点が取れるためには、自分が練習したショットで、どの方法で打てばいいかな?」

「相手はどこにいそうかな?」

実践をイメージできるように導くのは効果的だと思います。

 

子ども達が整理できるまで、待つ時間も持つべきでしょう。

過酷な冬の寒さにも耐えられるダウンコートが値下げ! さらに高額ポイント還元中でお得です!